top of page

大入島 神の井の絵 緞帳


大分県 佐伯文化会館のホールにある緞帳。

「大入島 神の井の絵」 として知られる

祖父の絵を緞帳にしたものです。

今回、偶然にも佐伯文化会館の方に

お願いする機会があり

ホールを開けて頂きました。

何度も訪れていたものの、

実際に目にするのは初めてのことでした。

この絵は大入島の神の井伝説をモチーフにしたもので

伝説をかいつまんで言うと、

神武天皇が航海の途中に寄った大入島、

水を求めて地面に突き立てた 

弓の先から清水が湧き出て井戸となり

そこに住む海人達の暮らしを豊かにした、

というような伝説です。

(凄くかいつまんでいます。)

実際、大入島には今も「神の井」という井戸があり

海のすぐそばで真水が出る珍しい場所なのだそうです。

背景に描かれた赤い船二艘は神武天皇の船。

船をつないだという大岩も今も残っているそうです。

日本津々浦々に、このような伝説が残されているのでしょうね。

そして、画家として郷土の伝説を絵にするのは

とても楽しい仕事だっただろうなと

とても羨ましく思います。


0件のコメント

最新記事

すべて表示

雲龍

bottom of page